トップ

No.003

田代 文基 たしろ ぶんき

【ジャンル】学者・医者・教育者

北里柴三郎、浜田玄達の師。日本の西洋医学発展の父!

■偉業・特記事項、ココがミソ!!

●先祖代々肥後細川藩医。千葉で佐藤尚中の門に入り、大坂医学校でボードウィンについて西洋医学を学ぶ。
●明治4年熊本の古城(ふるしろ)医学校および病院の教導を任せられる。
●日本細菌学の父北里柴三郎、日本産婦人科学の始祖浜田玄達、東京帝国大学医科大学の衛生学初代教授緒方正規を教え、のち通庁病院長,北岡仮病院長などを務めた。

 田代氏は生涯、熊本の医療の最先端を走り、貢献した人であった。漢方医学が多かったこの時代に、西洋の風をいれ研究し、西南戦争でも活躍している。また後に日本医学会で活躍する北里柴三郎、浜田玄達、緒方正規などを指導し、熊本だけでなく日本の医療にも偉大な足跡を残した人物である。

■人物データ

●生年月日/天保12年
●出身地/熊本市
●職業/医師

■名言

 

■ゆかりの地

●熊本大学医学部
●肥後医育館
●万日山
●古城医学校
●北岡医院
●通丁病院

■ゆかりの人

●マンスフェルト
●北里柴三郎
●浜田玄達
●緒方正規
●行徳拙軒

キャプション可能です。入力は任意です。

キャプション可能です。入力は任意です。

 

 

 

 

 

 

■紹介文

 田代文基は天保12年、熊本に生まれた。田代家13代目にあたる。父は天津といい、代々細川藩の藩医を勤めていた。初めは再春館に入り漢方医学を習得。のちに江戸に留学し、名倉知新について蘭学を学びオランダ語を習得した。また千葉の佐藤尚中の門に入って西洋医学を学んで慶応3年には帰藩。藩候に仕えた。
 元治元年4月、再び官命で遊学。しばらく長崎にとどまり、次いで大阪医学校に入学。明治4年1月、同校で病院当直医員に補されたが、4月に母の病のため辞して熊本に帰り、古城医学校および病院の教導となった。古城医学校は生徒130余名、病院患者毎日平均入院100名、外来100名あまりの規模を誇った。
 明治7年、県営の病院として古城病院があったが、県庁建設のため移転が必要となり、現在の下通町へ移り、白川県(後の熊本県)公立通町病院と改称し文基は明治9年5月、公立通町病院となった。
 10月24日夜、新風連の変の負傷者の収容施設など歴史的な役割を果たしたが、翌10年の西南戦争の兵火によって焼失した。県営の病院業務は、翌年熊本市手取本町に設立された熊本県立病院に引き継がれた。西南戦争で病院焼失後は家屋を北岡に移しここを仮病院とした。後に公立北岡病院(後に個人病院に改組)と称し、院長となって医業につとめた。
 明治13年5月、地方衛生会委員を命ぜられ熊本の医療・衛生に尽力した。長年の功績が認められ、明治23年4月熊本県医師会が発足後は幹事兼飽田郡支会頭に推挙され就任。熊本県における西洋医学の団体・輔元会、熊本医学会、東肥医学会正副会長として地域医療の発展に努めた。
 北里柴三郎も医学校で田代文基から医学の基礎を学び、「先生」と呼んでいた。県下の医事衛生に尽くしただけでなく、多くの医学生を育て熊本の医療に偉大な足跡を残した人物だった。

 文基は熊本の医学界の進歩に偉功があっただけでなく、漢字に精通し、詩文をよくし、書画も巧みであった。その作品に「球磨川を下るの記」「耶馬溪の勝を探りし記」などである。その人柄は淡々として穏やか。温厚で春風のような人柄だったという。医療・文芸とバランス感覚のとれた人格者であり、非凡な才人であった。田代雲颿の号を持ち、文人としても活躍の場を広げた。
 漢詩人の集まり潤余会の中心として活躍し、明治39年九州日日新聞社発行の漢詩集『防峡詩記』の編纂も務めた。
 三角西港の荒川台地に別荘舟山書屋を建て、晩年は妻の美貴子とともに悠々自適の日々をおくり、好きな詩作に耽った。近くには行徳拙軒の別荘もあり、多くは詩人仲間が集まり県内だけでなく、県外からも文人墨客の来訪が絶えなかった。当時の三角西港周辺は文化人の好む場所のひとつで、この地に別荘を建てて、歌を詠み、書をたしなみ、酒を飲み過ごす優雅な日々は当時の憧れだった。
 明治41年1月27日文基は病で死去。「三角西港が見渡せる場所に埋葬してほしい」という文基の遺言に従って、万日山に墓を建て埋葬された。後に遺骨は菩提寺である小沢町の曹洞宗崇禅寺に移され、石碑だけが万日山の地に残され、文人として文基の面影を伝えている。

〜エピソード〜
 明治4年オランダ人医師マンスフェルトを迎え、医学校が開校。文基はそこの教導となった。
 明治5年、21歳の明治天皇が肥後藩から宮中に献上した英国製の戦艦に乗って九州巡幸され、熊本に行幸された。お供には西郷隆盛以下約80名、近衛兵百名など。天皇は小島沖で戦艦から小汽船に乗り換え、小島川口からボートに移って、坪井川をさかのぼって市内へ。馬に乗って熊本行在所に到着した。旧暦の6月17日の真夏の暑い日だった。冷たいスイカを喜んで食されたという記述が残っている。19日には古城医学校、熊本洋学校、鎮西鎮台、成趣園に行幸された。熊本医学校ではマンスフェルトが上琉文で日本人の食生活に肉食が必要であり、牧畜をこうすべきであることを説いた。明治天皇の医学校臨幸のときマンスフェルトの上流文を翻訳したのが文基だった。この時の原文と訳文は肥後医育記念館に展示されている。

■参考資料

●熊本大学大学院 生命化学研究部 眼科学分野 教室沿革

Database Factory